育成
虐待防止プログラム
職員育成の強化
支援
信頼
こどもたちが
社会で活躍できる
10年の実績
安定 一貫した支援
NEW TPIC!!
■令和7年度入所希望者説明会を実施します NEW!!
令和7年度の入所希望者説明会を、オンラインで2回実施いたします。団体の想い・支援の内容を詳しく説明いたしますので、申込希望の方はご参加ください。
【受付開始】
12月2日(月)〜
【説明会日程】
すずのね・ことり・こめす・真壁の4つの児童クラブ、同じ日程となります。
■施設見学やってます!まずは遊びにきてください
施設の雰囲気は、学童ってどんな感じかな?
『百聞は一見にしかず』
子どもたちの人数や雰囲気、支援員の関り方など、
子ども園の帰りにでも遊びにきてください^^
施設見学をすることで、子どもも期待を持ち、
入所することが楽しみになりますよ♪
■放課後児童クラブ支援員向け研修
『安全計画の策定』について
放課後児童クラブに子どもたちが安全で、安心して通っていいただくために、児童クラブでは安全計画の策定をしていく必要があります。
当団体の代表であり防災士の「伊波就子」が研修を
実施します。
安全計画に必要なデータもまとめてご準備していますので
ご活用ください。
MENU!
真壁
米須
さつき
西崎
■利用料金やクラブの様子
当団体は、4つのクラブを運営させてもらっています。
私たちの強みとして「NO虐待、NO暴言」の虐待防止プログラムを
職員育成の軸として指導しているため、どのクラブでも
前向きで一貫した支援と声掛けができています。
利用予定のクラブについて詳細をご確認ください。
■『前向きなしつけ』は低学年がチャンス!
小学生の1年~3年生の時期は、「前向きにしつけ」を行うチャンス!親を先生として、話すこと教えてもらうことを充分に吸収しスキルとして身につけることができる大事な時期。
この時期で身につけたスキルは、将来まで続く大事な力と
なるでしょう。
下記の「Mai's story」の動画も見てみてください^^
当団体の全職員は、ボーイズタウン・コモンセンスペアレンティングの有資格者として、子育て講座を常に実施しています。
■どんな団体か?どんな職員がいるのか・・
当団体のもう一つの強みとして、『職員育成』があります。
子どもたちの大事な時期に関わる大人である支援員は、
モデルとなるような身なりや声掛けが必要です。
そんなモデルとなる職員は、常に支援の学びを続け、
専門性の高い支援員となるよう育成に力をいれています。
■クラブでは、どのように成長できるのか?
~My Story~
ことり児童クラブ卒業生のインタビューです。
小学生の低学年から、社会スキルを学ぶとどのように成長できるのか?
本人が語ってくれています^^私たちの自慢です♪
中学生になった舞さんのインタビューも撮影していますので、
近日公開!!